|
通所介護事業所 |
●通所介護事業所とは? |
週に数回通所しながら、いきがいづくりのための創作活動や人との交流のなかで、日常生活活動訓練を行う施設です。 |
|
●あさひが丘荘通所介護事業所 のモットー |
介護保険法に従い、利用者の能力に応じ可能な限り自立した日常生活を営む事ができるように支援することを目的として、利用者に通所介護サービスを提供します。 |
◎わたしたちのサービス方針(内容要約) |
@わたしたちは、利用者の要介護状態の軽減および悪化の防止、または予防のため、設定された居宅サービス計画書に基づき通所介護計画を立て必要な援助を行います。 |
Aわたしたちは、自らのサービスの質の評価を行い、常にその改善を図ります。 |
Bわたしたちは、正当な理由なく指定通所介護の提供を拒みません。 |
Cわたしたちの事業の実施にあたっては、関係市町村及び地域の保健・医療・福祉サービスを提供する者との緊密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとします。 |
|
●あさひが丘荘通所介護事業所のサービスについて |
◎食事
栄養士が作成する献立に基づき、利用者の身体の状況・嗜好等を考慮した、季節感のある食事を提供します。 |
◎入浴
来荘されて血圧・体温等に異常がなければ入浴または清拭を行います。一般浴で入浴が困難な方も、機械浴にて入浴することが可能です。 |
◎排泄
利用者の排泄の介助を行います。
※紙おむつ、紙パンツ、尿とりパット等利用者が使用しているものがあればご持参ください。その際、恐れ入りますが使用済みの物は持ち帰りを願います。 |
◎機能訓練
機能訓練指導員(看護士)により、利用者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能回復またはその減退を防止するための訓練を実施します。 |
◎健康チェック
血圧・体温等の測定を行います。 |
|
●事業所の概要 |
名称 |
あさひが丘荘 通所介護事業所 |
所在地 |
熊本県菊池市旭志伊坂449番地1 |
電話番号 |
0968-37-3636 |
管理者 |
上田 和宣 |
|
|
|
●事業所の概要 |
職種 |
管理者 |
生活相談員 |
介護職員 |
看護職員 |
人数 |
1名 |
1名 |
5名 |
1名 |
|
|
|
●サービス利用料金 利用料金表 |
介護予防・日常生活支援事業 |
(月単位) |
単位数 |
サービス提供体制加算T |
要支援1 |
1,672 |
88円 |
要支援2 |
3,428 |
176円 |
科学的介護推進体制加算 |
40円/月 |
介護職員処遇改善加算 |
利用単価×5.9% |
|
|
料金表(1日単位・7時間以上8時間未満・一割負担の場合) |
ご利用者
要介護度 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
基本単位 |
655円 |
773円 |
896円 |
1,018円 |
1,142円 |
入浴 |
40円/回 |
サービス提供
体制強化加算(T) |
22円/回 |
科学的介護 推進体制加算
|
40円/月 |
送迎未実施
減算 |
-47円/回 |
個別機能 訓練加算(T)-イ (必要な方のみ) |
56円/回 |
個別機能 訓練加算(U) (必要な方のみ) |
20円/月 |
介護職員処遇
改善加算 |
利用単価合計 × 5.9% |
|
|
※その他、加算につきましてはお問い合わせください。 ※利用者に提供する食事の材料については、以下の通りご負担いただきます。 |
食材料費 550円 |
|
●営業日および営業時間 |
●利用定員 一日25名 |
営業日 |
月曜日〜土曜日 |
(但し12月31日〜1月3日までを除く) |
受付時間 |
月曜日〜土曜日 |
8:30〜17:30 |
サービス
提供時間
|
月曜日〜土曜日 |
9:30〜16:45 |
|
|
●事業の実施地域 |
通常の事業の実施地域は、熊本県菊池市旭志全域とする。(上記以外の地域でも、ご希望の方はご相談ください。) |
●職員について
◎主な職員の配置基準 |
|
常勤換算 |
指定基準 |
事業所長(管理者) |
1名 |
1名 |
介護職員 |
3.7名 |
3名 |
生活相談員 |
1.2名 |
1名 |
看護職員 |
1.1名 |
1名 |
|
|
※常勤換算:職員それぞれの週あたりの勤務延長時間数を当施設における常勤職員の所定勤務時間数(週40時間)で除した数です。 |
|
●サービスの内容に関する苦情の受付先 |
本事業所における苦情やご相談は、以下の担当者が受け付けます。 |
○苦情受付担当者 |
生活相談員…佐藤 正彦
主任…石田 真奈美 |
○苦情受付時間 |
月曜日から土曜日
(午前8時30分から午後5時30分)
(但し、12月31日から1月3日までを除く) |
○苦情受付電話番号 |
0968-37-3636 |
|
|
※ 苦情受付箱を玄関前に設置しています。 |
|
|
|
 |